治療に使われる薬物について 抗うつ薬
何回かに分けて、精神的な不調に用いられる薬について書こうと思います。
今回は抗うつ薬についてです。抗うつ薬は、うつ病に使われるのはもちろんですが、他にもパニック症(パニック障害)、強迫症(強迫性障害)、社交不安症(社交不安障害)などの不安症(不安障害)にも用いられます。他にも摂食障害の過食衝動に対して使われる場合があります。
抗うつ薬は、脳内のセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの神経伝達物質の働きを調整することで、うつや不安を改善すると考えられています。現在、最もよく使われるのはSSRIやSNRIと呼ばれる種類の抗うつ薬です。SSRIはセロトニンに、SNRIはセロトニンとノルアドレナリンに対して選択的に働く薬と言う意味で、何が利点かと言うと、副作用が少なく飲みやすいとされています。SSRI・SNRIが世に出る前は、抗うつ薬の主役は三環系抗うつ薬と呼ばれるものでした。三環系抗うつ薬は効果が優れているのですが、口が渇いたり、便秘がひどかったり、尿が出にくくなったり、立ちくらみがするなどの副作用があり、時に飲み続けることが難しい点が欠点でした。最近のSSRIやSNRIと呼ばれる抗うつ薬はこうした副作用が軽減されて飲みやすくなっています。ただし、副作用がまったくないわけではありません。SSRI・SNRIの代表的な副作用は飲み始めの吐き気やむかつき感、食欲低下などです。眠気や、逆に不眠が起こることもあります。回復してからは、体重増加や性機能障害が問題となることがあります。実際の治療の際は、少量の薬から始めて、体に慣らしながら、徐々に薬を増やしていきます。
抗うつ薬は種類によらず、十分な量を十分な期間続けることが大事です。患者さんの中には、症状が良くなるとすぐに服薬をサボってしまう人がいますが、完全な回復が遅れたり、将来再発のリスクになることが分かっています。
抗うつ薬の治療で特に気をつけなければならないことは、時に患者さんの衝動性を高めてしまい、自分を傷つける・自殺するなどの危険な行動を引き起こす可能性があることです。特に服用し始め1ヶ月くらいは、注意が必要な時期で、週1回以上の診察が望ましいでしょう。他にもイライラしたり攻撃的になったりする場合があり、特に、20歳台の若い人や、潜在的に双極性障害(躁うつ病)になりやすい素因を持っている人(血縁者に双極性障害の方がいる、元々循環気質、高揚気質であるなど)は注意が必要です。