お身体の不調を感じたら
まずはご相談ください
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:30~13:00 | |||||||
| 15:00~19:00 |

気分が沈み、やる気がでない。食欲がなく、眠れない。疲れやすい。集中力・持続力が落ちた。
新聞やテレを観ても頭に入らない。

気分が落ち込み、「うつ」と言われて治療をしてるのによくならない。
そういえば、以前に活動性がすごくあがっていたときがあった。
今も落ち込んでいるはずなのに、時々妙に気分が高揚したり、イライラしたりする・・・。

発作性に起こる動悸、息苦しさ、冷や汗、強い不安感のため、電車に乗るのがつらい。

同じことを何度も確認してしまう。不潔恐怖。不吉なことを繰り返し考えてしまう。

人と接するときに不安が強く、手が震えたり、赤面したり、どもってしまう。
恥をかくことを異常に怖れてしまう。

はっきりしたストレスが原因で起こる抑うつや不安などの症状。
うつ病との鑑別が難しい場合があります。

なぜか自分だけ他の人より上手くいかない、コミュニケーションがうまく取れない、物忘れ、遅刻が目立つ、などの症状がある。二次的に不安や抑うつなどを呈することも多い。

緊張すると腹痛、下痢が起こる。トイレのないところに行けない。

体がおかしいのに、内科などで「異常なし」と言われてしまう。

寝つきが悪い、眠りが浅い、早く覚めてしまう。夢ばかり見る。

お酒をつい飲みすぎてしまう。本当はやめたいと思っている。

出産後1、2週間〜数ヶ月以内に発症することが多く、出産経験者の10%以上に起こると言われています。うつ病と同様の状態になって、育児や家事が手につかなくなったり、重症化する方もいます。ホルモンバランスの乱れや、育児の不安、環境の変化、母親としての重圧などのストレスからなると言われています。
最近では、「エジンバラ産後うつ病質問表(EPDS)」が産後うつ病のスクリーニングとしてよく利用されています。

月経(生理)1、2週間前から心身が不安定になる。イライラ、気分の落ち込み、感情不安定、意欲低下、不安などが強まり、月経が始まると症状は軽くなる。

ギャンブルをやめられない。

過食・嘔吐をとめられない。過食した後、自己嫌悪で苦しい。

一度獲得された知的機能が後天的な脳の機能障害によって全般的に低下し、社会生活や日常生活に支障をきたすようになった状態。
記憶力、判断力の低下が目立つアルツハイマー型認知症以外にも、幻視や手足が震え歩幅が小刻みになって転びやすくなる症状(パーキンソン症状)があらわれるレビー小体型認知症、言葉が出づらい、感情の抑制がきかなくなる、社会のルールを守れなくなるといった症状があらわれる前頭側頭型認知症といったもの等があります。
